こどもの行事

七五三は満年齢?数え年?いつお祝いするのが正解?

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アイキャッチ

こんにちは、はるです。

「七五三」と聞くと「あぁやらなきゃな…」とは思うものの、一体いつお祝いをしたらいいのか悩みますよね。

悩みの原因となっているのが「満年齢」と「数え年」というワードだと思います。

満年齢は分かるけど、数え年っていったい何者なの?と感じる人も多いのではないでしょうか。

この記事ではフォトグラファーの経歴を持つ筆者から見た、七五三をお祝いする年齢のおすすめについて書いています。

スポンサーリンク

七五三の風習とは

七五三は、7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。

昔は「7歳までは神の子」と呼ばれていたほど乳幼児の死亡率が高く、無事に3歳まで成長できたことは大変な喜びでした。

無事に成長し節目を迎えられたことを氏神様に報告・感謝して、これからも健やかに成長できるよう祈願する。それが、七五三詣りです。

正式には11月15日にお参りをしますが、現代では11月15日にはこだわらず、10月下旬~11月上旬頃の土日祝日でお参りをすることが多いです。

「七五三」とひとくくりに呼ばれることが多いですが、それぞれの年齢でお祝いする意味がちゃんとあるんですよ。

3歳女の子「髪置き(かみおき)の儀」

昔は3歳になるまでは男女ともに髪を剃る風習がありました。

3歳になり髪を剃ることをやめ、伸ばし始める時に行われる儀式が「髪置きの儀」です。

赤ちゃんから幼児になる通過点のお祝いのような感じですね。

3歳の七五三は女の子のお祝いとされている場合が多いですが、地域によっては男の子もお祝いします。3歳の男の子は、自分が今住んでいる地域の風習や、両家実家の意向を確認しておくと良いでしょう。

5歳男の子「袴着(はかまぎ)の儀」

「着袴(ちゃっこ)の儀」とも呼ばれています。

平安時代から行われてきた儀式で、男の子が初めて当時の正装である袴を身につける儀式です。

「男の子が、こどもから少年への仲間入りをする儀式」といったニュアンスのお祝いです

7歳女の子「帯解き(おびとき)の儀」

帯解きの儀のルーツは鎌倉時代にあると言われています。

子ども用の着物はひもが付いていて、ひもを結んでラクに着られるようになっています。

そのひもを取り大人と同じような着物を着て、大人と同じような帯を締める事をお祝いする儀式が帯解きの儀です。

子どもから大人の仲間入りをするお祝い、といったニュアンスです。

満年齢と数え年の違い

七五三のお祝いをするうえで一番悩ましいのが、満年齢でお祝いするのか、数え年でお祝いするのか、ということだと思います。

満年齢とか数え年とか、普段は全く意識して過ごすことがないので戸惑いますよね。

七五三は、古くからの習慣なので本来は数え年でお参りをします。

満年齢とは

満年齢とは、産まれた年を「0歳」としてカウントする数え方です。誕生日を迎えるごとに、一つずつ年齢を重ねていきます。

現代では満年齢で年齢を数えています。

産まれた年が0歳で、初めての誕生日に1歳になりますよね。これが、満年齢の数え方です。

数え年とは

数え年とは、産まれた年を「1歳」としてカウントします。そして誕生日ではなく、年が明けて1月1日になったら一つ年齢を重ねるという数え方をします。

第二次世界大戦以前の日本では、数え年で年齢を数えることが一般的でした。

赤ちゃんは、産まれて初めてのお正月で2歳になるんです。

ということは、12月生まれの赤ちゃんは生後1か月で「2歳」になるんですね…。ややこしい…。

満年齢と数え年のどちらでお祝いするべき?

昔は数え年でお祝いしていた七五三ですが、現在ではどうなのでしょうか?

周りに聞いても満年齢でお祝いをしたり、数え年でやったりとバラバラな答えが返ってくるかもしれません。

実は、現代では七五三をお祝いする年齢は明確には決まっていません。

子どもの成長具合や、地域・家庭の習わしを考慮してお祝いする年を決めOKなので

おすすめは、満年齢を迎える年にお祝いすること

写真館勤務をしていた筆者が個人的におすすめしたいのは、満年齢を迎える年にお祝いする事です。

レンタル衣装は、満年齢で平均的な大きさを中心にサイズ展開していることが多いためです

レンタルで和装を考えているなら、たくさんの衣装の中から選べる満年齢がおすすめです。

特に3歳のお祝いでは数え年だとまだ幼すぎる可能性があります。着物を嫌がり着替えができなかったり、神社でのご祈祷ではジッと座っていることが難しかったり…。

ただし早生まれの子は数え年でお祝いしても良いと思います。満年齢に達した年の秋では、身体が大きくなってしまって選べる衣装が少なくなってしまうかもしれません。

2月生まれの私のむすめは、2歳になった年の秋に3歳の七五三をお祝いしました。数え年でのお祝いですね。

早生まれのお子様は、心身の発達の様子を見ながらお祝いする年を決めてくださいね。

地域や家庭によって習わしがある場合は、そちらに従って

住んでいる地域によっては、数え年でお祝いするのが正式だとされているところもあります。

また、両家の両親に数え年でのお祝いをを強く勧められるケースもあるでしょう。

住んでいる地域や家ごとの習わしがある場合は、それに従ってお祝いをする選択肢もあります。

お子様がまだ小さくて数え年でのお祝いに不安を感じる時は、数え年では洋装でお参りを済ませ、改めて満年齢で和装の写真を残すという方法もあります。

それぞれの地域やご家庭に合った方法で、七五三のお祝いを楽しんでください。

まとめ

満年齢でお祝いするのか、数え年でお祝いするのか非常に悩ましい七五三。

基本的には、満年齢を迎える年にお祝いをすることをおすすめします

とはいえ七五三をお祝いする年齢に明確な決まりはありません。

地域の風習やお子様の心身の発達の様子を考慮しながら、満年齢か数え年どちらでお祝いするのか決定してくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
この記事がお役に立てたらシェアお願いします
はるをフォローする
はるらんまん

コメント

タイトルとURLをコピーしました