こどもの行事

一升餅とは?由来からやり方・写真映えする撮り方までを解説します

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アイキャッチ

こんにちは、はるです。

わが子の記念すべき1歳のお誕生日には、一升餅でお祝いすることを考えているパパやママも多いのではないでしょうか。

1歳の誕生日に一升餅でお祝いをするっていうのは聞いたことがあるけれど、そもそも一升餅が何なのかからよく分かりません。

一升餅がどんなイベントなのか、知らないという人が多いのも無理はありません。

なぜなら一升餅は、多くの人にとって日常生活の中ではほとんど接する事のないイベントだからです。

この記事では一升餅の由来からお祝いのしかた、映える写真の撮り方まで一挙に解説しています。

もうすぐ1歳を迎えるお子様がいらっしゃるパパやママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

一升餅の由来

一升餅

一升餅は、無事に1歳のお誕生日を迎えたことを祝い、今後の健やかな成長を祈る日本古来の伝統行事です。

お祝いの方法はいたってシンプルで、赤ちゃんに重さ一升の餅を背負わせるというもの。

一升(約1.8キロ)のもち米をお餅にしたものを使い、お餅の重さはおよそ2キロになります。

一升餅の「一升」には「一生」の意味が掛かっていて、「一生食べ物に困りませんように」「一生健康で過ごせますように」という願いが込められています。

また、一升餅は本来平たく丸い形をしています。この形にも「一生円満に過ごせますように」という願いが込められているんですよ。

一升餅のお祝いをするために用意するもの

ベビーリュック

一升餅のお祝いに欠かせないものといえば、一升のお餅とそれを背負わせるための風呂敷です。

それぞれを詳しく解説していきますね

一升餅

欠かせないものの筆頭に挙げられるのが、赤ちゃんに次ぐ主役である一升餅ですね。

一升餅は一升(約1.8キロ)のもち米をお餅にしたもので、基本的には丸く平たい形(鏡餅が1段になったような形)になっていることが多いです。

しかし最近はお祝い後のことも考えて、一升のお餅があらかじめ小分けになっているものも売られています。

また、お餅をあまり食べないという人向けに「一升パン」や「一升バームクーヘン」なんてものもあるみたいですよ。ご家族のお好みに合わせてチョイスしてみてください。

ホームベーカリーを持っているなど、お餅を自宅で作ることができるなら手作りするのも良いですね。

冷凍した状態で送られてくるものもありますが、お祝いの後に保存しておくことを考えたらあらかじめ個包装になっているものがおすすめですよ。

(わが家は大きな一升餅を買ってしまったため、切り分けて冷凍しておく作業がとても大変でした…)

一升餅を背負わせるための風呂敷またはリュック

ネットで一升餅を注文した場合、セットで風呂敷やリュックが付いてくるお店も多いです。

セットで付いてこない場合や、好みのものを使いたいときには風呂敷やベビーリュックを用意しておきましょう。

1歳くらいから使えるベビーリュックなら、一升餅を入れられるものもありますよ。

ちなみに我が家はお誕生日プレゼントを兼ねてdadicco(ダディコ)のベビーリュックを購入し、それに一升餅を入れてお祝いをしました。
(見出しの写真に使ったリュックです)

リュックがお餅でパンパンになりましたが、何とか入れることに成功しました。

ちなみにこのベビーリュック、ハーネス付きでお出かけのときにめちゃめちゃ安心です。生地もしっかりしていてデザインもオシャレなのでおすすめです!!

お散歩
お散歩の必需品でした

一升餅のお祝いのやり方

一升餅のお祝い

最もオーソドックスな一升餅のお祝いのやり方は、風呂敷やリュックに入れた一升餅を赤ちゃんに背負わせるというものです。

立てなくても、泣いてしまっても、動けなくても大丈夫。「背負った」という事実があればOKです。頑張った赤ちゃんをたくさん褒めてあげてくださいね。

一升餅は地域によってお祝い方法が異なる場合もあります。

どのようにお祝いをするのかは、お住まいの地域のやりかたを確認してからご家族で相談して決めると良いでしょう。

地域独自のお祝い方法を以下に集めてみました。

東日本地域の「転ばせ餅」「背負い餅」等

東日本地域では一升餅を背負わせて座らせたり、お餅を投げつけて歩かせないようにするというお祝い方法が多いといわれています。

また埼玉県周辺では、歩けなくなるまで背負っているお持ちの数を増やしたり、わざと転ばせたりする「転ばせ餅」の地域もあるようです。

名称も地域によって様々です。

  • 背負い餅(埼玉県)
  • 転ばせ餅(埼玉県)
  • ぶっころがし餅(福島県)
  • ちから餅(千葉県)
  • たち餅(千葉県・埼玉県)
  • ひっちょい餅・ぶっせい餅・ぶっつわり餅・ぶっすわり餅(埼玉県)
  • たったら餅・たったり餅(岩手県・秋田県)

東日本地域にお住まいの方は、地域のお祝い方法を確認してみると良いでしょう。

九州地方の「踏み餅」

九州地方では、素足やわらじを履いた足でお餅の上に立たせる「踏み餅」でお祝いする風習があります。

「地にしっかり足を付けて生きていけるように」との願いが込められているんですよ。

その他地方で行われている様々な一升餅のお祝い

その他にも地方ごとに様々な一升餅のお祝いが存在します。

島根県の一升餅

大きな誕生餅をひとつ作り、必ず父親の帯を使って背負わせるというもの。

長崎県壱岐地方

誕生餅を12個作り、一升枡に入れて荒神様にお供えしてから赤ちゃんに踏ませるというお祝い方法。

長野県

額・両ほほ・両目・両肩・両ひざの分として、一升餅を9個に分けてお供えする。

地域によって様々なお祝い方法がありますが、「一升のお餅」を使う点は共通しているんですね。

一升餅のお祝いでは事故や怪我に注意

注意

一升餅のお祝いは、赤ちゃんにとってはかなり重いものを背負うことになります。

それはあまりの重さに立つことも動く事もできない赤ちゃんもいるくらいの重量感です。

怪我や事故にはじゅうぶんに注意を払い、お祝いする際には赤ちゃんから決して目を離さないように気を付けましょう。

  • 一升餅を背負って立ち上がったり座ったりした際に、後ろへひっくり返って頭を打たないよう気を付ける。
  • 風呂敷を使って背負わせる場合は、首がしまらないように結び方に気を付ける。
  • 一升餅を背負った状態では、絶対に椅子に座らせない。

おめでたいお祝いなので、楽しく安全に執り行ってくださいね。

一升餅のお祝いで写真を撮るときのポイント

カメラを構える男の子

一升餅のお祝いは、その様子をぜひ写真に残しておこうと考えるパパやママも多いもの。

ここでは一升餅のお祝いを写真に撮る際のポイントを撮り方のコツを解説します。

POINT1:背負っている一升餅が見えるように写真を撮る

背負っている

せっかく一升餅のお祝いの写真を撮っても、「何をしているところなのか」が分からないと「よく分からない写真」になってしまいます。

「これは一升餅を背負っている写真です」ということがしっかりと分かるような写真を残しておきましょう。

「後ろ姿」もしくは「表情も少し写るくらいの斜め後ろから」のアングルがおすすめです。

POINT2:背負っている時の赤ちゃんの表情を撮る

一升餅を背負って泣いている子

一升餅を背負っているときの赤ちゃんの表情は千差万別。

キョトンとしている子もいれば、思うように動けなくてギャン泣きの子もいます。

わが子が一升餅を背負った時にどんな表情をするのかは、ぜひ写真に残しておきたいですね。

POINT3:周りの人の笑顔も一緒に写し込む

一升餅を背負っている本人は泣いているのに、周りの大人はみんな笑顔…。

一升餅のお祝いにはそんなシーンに遭遇することもあるでしょう。

本人は泣いているけれど、写真全体からは温かく優しい雰囲気が感じられる一枚になります。

おじいちゃんやおばあちゃんが参加される場合は特に、ぜひ周りで見守る人たちも一緒に写真に写しておきましょう。

お祝い後の一升餅はどうやって全部消費する?保存方法は?

ぜんざい

一升餅のお祝い後に意外と頭を悩ませる問題が「一升(2キロ)ものお餅をどう保存し消費しきるか」ということです。

お餅が大好きなご家庭なら簡単に消費できるかもしれません。しかし普段あまりお餅を食べないご家庭の人にとっては、総重量約2キロのお餅をどうするかは悩ましいところなのではないでしょうか。

大きな一升餅の場合、食べやすいサイズに切ってから冷凍保存する

平たく丸い形状をした従来の一升餅でお祝いをした場合は、まず食べやすい大きさにカットしていきます。

乾燥したお餅はかなり固く切りづらいので、怪我にはくれぐれもご注意くださいね。

食べやすい大きさにカットした後はくっつかないようにひとつずつラップで包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

およそ半年くらいは保存しておくことが可能になります。

冷凍したお餅は解凍せずにそのままトースターで焼いてOK

柔らかいお餅を楽しみたい場合は、耐熱容器にお餅とお餅が浸るくらいの水を入れて、ラップをせずにレンジで2分半程チンしてください。
(600wの場合。加熱時間は機種により異なりますので調整してください。)

初めから小分けに個包装されている一升餅を選ぶ

お持ちの消費スピードがあまり早くないと感じているご家庭で一升餅を用意するなら、あらかじめお餅が小分けにパックされているものがおすすめです。

賞味期限も長めなので、比較的消費のしやすい一升餅です。

1歳を迎えたお祝いとして、祖父母におすそ分けしてもOK

一升餅は1歳のお誕生日を迎えた縁起物として、祖父母や親せき・仲の良いママ友などにおすそ分けしてもOKです。

祖父母や親族が集まってお祝いをする場合は、その場で焼き餅などにして振舞ってもいいですね。

みんなで消費すれば2キロのお餅も怖くない!

まとめ

一升餅と風呂敷

お子様が無事に1歳の誕生日を迎え、今後の健やかな成長を祈って行う一升餅のお祝いは、大切にしたい日本の伝統行事でもあります。

お餅が苦手な人は一升パンなどお餅以外の選択肢もありますので、一歳のお誕生日にはぜひ一升餅のお祝いをしてあげましょう。

重い一升餅を一生懸命背負うお子様の姿はとても可愛らしく微笑ましい光景です。写真にもバッチリ残してあげてくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
この記事がお役に立てたらシェアお願いします
はるをフォローする
はるらんまん

コメント

タイトルとURLをコピーしました