こどもの行事撮影

カメラ初心者でも上手に撮れる!運動会写真の撮り方~おゆうぎ編~

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アイキャッチ

こんにちは、はるです。

春や秋は運動会の季節ですね。
昨今の感染症の流行で、運動会を応援に行くことのできる保護者に人数制限が設けられている園や学校も多いのではないかと思います。

当日見に行くことができない人のためにも、わが子の写真はしっかりと残しておきたいですよね。

この記事では、ダンスなどのおゆうぎや玉入れなど「走ること」以外の種目を撮影する際にポイントとなる点を解説しています。

※元々はツイッターでツイートしたものを改めて記事にしています。
元ツイはこちら↓↓

徒競走(かけっこ)の撮り方はこちらの記事をご覧ください↓↓

またこの記事は、屋外で行われる運動会を保護者席から撮影することを想定して書いています。
屋外で運動会の撮影をする際に参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

運動会を撮影するカメラは何がふさわしい?

レンズ

運動会の写真をきれいに撮るためには

  • 遠くにいる子どももしっかり写すことができる
  • 動いている子どもをはっきりと写すことができる

上記の2点が重要なポイントとなります。

そのために必要なカメラの機能が

  • 望遠機能
  • 手ブレを防ぐ機能
  • 連写機能
  • 速いシャッター速度

この4点です。

上記の4点を満たしてくれるカメラとして一眼レフ・ミラーレス一眼が挙げられます。

もしこれらのカメラを所持しているのなら、運動会には迷わず持って行きましょう!

レンズは標準ズーム1本があればじゅうぶんです。望遠レンズと標準ズームの2本があると無敵の装備になれます。

もちろん、コンデジやスマホカメラでも撮影することは可能です。

一眼を持っていないからといって諦める必要はありませんので、安心してください。

カメラの購入を迷われている方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね↓↓

運動会の前日までに確認しておくこと

チェックポイント

せっかくカメラを持って運動会に出掛けても、肝心のカメラが動かなくては意味がありません。

運動会の前日までに以下の2点は必ず確認しておくようにしましょう。

  • バッテリーの充電(予備バッテリー含む)
  • 記録メディアの空き容量

バッテリーは運動会の前日に充電しておきます。
予備バッテリーがあるのならそちらもフル充電の状態にしておくと安心です。

充電が完了したら、バッテリーをカメラにセットしておくことを忘れずに。
コンセントに挿しっぱなしで忘れてきてしまったということのないように注意してください。

また、運動会の撮影では連写機能を使う機会もあり、たくさんの枚数を撮影することが予想されます。

記録メディアの空き容量が十分にあるかということも、しっかりと確認しておいてくださいね。

バッテリーと記録メディア、どちらかひとつでも忘れてしまうとカメラは何の役にも立たないただの箱になってしまいます!!持ち物確認とっても大事!!!

お遊戯を撮影する時のカメラ設定はこれ!

設定

おゆうぎを撮影する際に必要なカメラの設定を解説します。

といっても基本的には全自動でOK。特別な設定は必要ありませんが、項目ごとにおすすめの設定をご紹介していきますね。

かけっこなど走る系の種目も撮影するのであれば、そちらの設定のままでも問題ありません。

かけっこを撮影する時のカメラ設定はこちらの記事をご覧ください↓↓

基本的には「プログラムオート(全自動)」でOK

おゆうぎを撮影する際には、基本的にはプログラムオートに設定しておけばOKです。

カメラが環境に合わせて自動で明るさを調整してくれるので、構図とピント合わせてシャッターボタンを押すだけです。

ちょっとこだわりたい人は、Av(絞り優先)機能を使うのもアリですよ。

徒競走(かけっこ)も撮るならずっと「スポーツモード」にしておけば安心

プログラム内に徒競走(かけっこ)やリレーなど、走る系の種目があるならスポーツモードに設定しておけば安心です。

種目ごとに設定を変える必要がないので、設定を戻し忘れる心配がありません。
カメラ初心者にはこちらがおすすめです。

フォーカスモードは「AF-A」または「AF-C」がおすすめ

フォーカスモードは何でもOKですが、カメラ初心者なら「AF-A」もしくは「AF-C」に設定しておくことをおすすめします。

AF-A・AF-Cの特徴

被写体にAFフレーム(※3)を合わせてシャッターボタンを半押しピントを合わせると、シャッターボタンを半押ししている間は被写体が動いても自動で追いかけてピントを合わせ続けてくれ

(※3)ピントを合わせる場所。モニタやファインダー上に□で表示されているアレです

ピントを合わせている途中に子どもが動いてしまっても自動でピントを合わせ続けてくれるので、ピント不良の失敗を防ぐことができます。

連写はしなくて大丈夫

かけっこなど走る系の種目では必須の連写ですが、おゆうぎでは必要ありません。

むしろ連写を続けていると、記録メディアの容量を圧迫してしまいます。
途中で容量が足りなくなってしまい記録ができなくなるトラブルの原因にもなりますので、連写は必要な時だけ使うように心がけてください。

連写を多用して同じような写真が大量に撮れてしまうと、後から写真の整理をする作業も大変になってしまいます。

おゆうぎの写真を撮る時のポイント

玉入れ

かけっこなど走る系の種目と比べると難易度は低めのおゆうぎ撮影ですが、撮影するためにいくつかのポイントがあります。

各ポイントについて、次項で詳しく解説していきます。

自席から撮影し、ズームレンズを使って画角を調節する

運動会の会場では、自席から撮影するようにしてください。
自席を離れての撮影は、他の保護者の迷惑になる可能性があるので控えましょう。

会場内に撮影用のスペースが設けられている場合でも、周りの迷惑にならないように、動きは最小限に抑えましょう。

ズームレンズを使い、レンズのズーム機能で画角を調節して撮影してくださいね。

また、アップの写真を撮る時にレンズを望遠側にすると背景がボケやすくなります。
背景がボケると、なんだかいい感じの写真に見えることが多いのでおすすめです。

※背景のボケ方が足りないな、と感じたらAv(絞り優先)モードに切り替えてもOKです(中級者向け)

全景と子どものアップの両方を撮る(構図にメリハリをつける)

おゆうぎ撮影のコツ

運動会の写真撮影では、一生懸命なわが子の表情を撮影するのについ夢中になってしまい、気付いたらアップの写真ばかりになってしまった…。ということが多く発生します。

ダンスの陣形や、玉入れでの敵チームの様子など全体が写っている写真も意識して撮るようにしておくと、後から写真を見返した時にその競技がどんな様子で行われていたものだったのかを思い出すことができます。

また、全景の写真が随所に散りばめられていると、アップに偏りがちな一連の写真の中でアクセントにもなりますよ。

場所の移動はせずに、レンズで画角を調節する
項目でも解説しているように、ズームレンズを使用してズームリングの操作で画角を変えるのがおすすめです。

ピントは常にわが子に合わせておく

関係のないところにピントが合っていると、どこを見ていいのか分からない写真になってしまいます。

ピントは常にわが子に合わせましょう。

ただし、先生がお話しているシーンなど、主役がわが子以外にいる場合もあります。
その場合はそのシーンの主役となる人物にピントを合わせてください。

とにかくたくさん撮る

運動会の写真は、必然的に動いている被写体を撮ることが多くなってきます。

ちゃんと撮れていると思っても、実際にはブレていたりピントが合っていなかったり、はたまた思わぬ変顔で写っていた…なんてこともあり得ます。

帰宅してから「撮れてなかった…」とガッカリするのは悲しいので、とにかくたくさん撮っておきましょう。

ただし、大量に撮った写真をそのまま保存しておくと、容量も圧迫するし後から見返した時に枚数が多すぎてしんどくなってしまいます。

帰宅後には不要な写真を削除しておくなどして整理しておくことも忘れずに。

おゆうぎの写真を撮る時の注意点

全景も撮ってね

おゆうぎを撮影する際にはいくつかの注意点も存在します。

決して難しいことではありませんので、いい写真を撮るためにもぜひ覚えておいてください。

望遠レンズ使用時は手ブレに注意する

保護者席から競技に挑むわが子を撮影する際には、どうしてもレンズを望遠側にすることが多くなるかと思います。

レンズを望遠側にすると手ブレの危険性がアップするため、カメラをしっかりと構えてブレないように気を付けて撮影をしてください。

  • 右手の人差し指の腹でしっかりとシャッターボタンを押さえる
  • 左手はレンズを下からしっかりと支える(デジイチ・ミラーレス一眼の場合)
  • 両脇はこれでもかっていうくらいしっかりと締める
  • 肩の力は抜いて、下げることを意識する(力が入りすぎると肩こりの原因になるため)

ブレないカメラの構え方はこちらの記事も参考にしてくださいね↓↓

「空の分量」に注意する

全体の様子が分かる写真を撮ろうとした際には、画面上を占める空の割合に注意してください。

空が多く占めている構図にした場合、人物が真っ暗に写ってしまう可能性があります。

これはカメラの特性上どうしても仕方がないことです。

空を多めに入れて人物が真っ暗に写ってしまった時は、画面の中に占める空の割合を減らすように構図を工夫してみてください。

少し余裕がある人はAF/AEロックを使って、画面の明るさを自分でコントロールしてみましょう。

カメラの過熱に注意する

運動会が開催される季節によっては、日中は汗をかくくらい暑いということもじゅうぶんにあり得ます。

そこで注意したいのがカメラの過熱です。

直射日光が当たる場所で長時間撮影していると、カメラの内部が熱を持ちすぎてしまい、撮影ができなくなってしまうことがあるのです。
最悪の場合、カメラの故障にもつながります。

運動会当日が暑くなりそうな場合は、カメラも日傘に入れてあげるなどして対策をしてください。

実は私も10月に開催された運動会で、カメラが過熱により撮影できなくなってしまったことがあるんです(汗)

まとめ

玉入れ

「運動会の写真を撮る」というと、一見難しそうに感じるかもしれません。

しかしおゆうぎに関してはほとんどカメラ任せでOKなんです。

難しい設定はカメラにお任せして、あとはブレないようにしっかり構えてとにかくたくさん撮ること。

それが運動会(おゆうぎ)の写真を撮る一番のコツです。

わが子が一生懸命に頑張る姿を、しっかりと写真に残せますように。

ご質問や感想などがありましたらコメント欄に頂けるととっても嬉しいです。

運動会の撮影が終わったら、カメラのお手入れも忘れずに行いましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
この記事がお役に立てたらシェアお願いします
はるをフォローする
はるらんまん

コメント

タイトルとURLをコピーしました